新卒応援ハローワークに行ってみた!
「新卒応援ハローワークを利用したら、内定がグッと近づいた」
〜知らないのはもったいない!若年層を支援する“プロ相談所”〜
「新卒応援ハローワークを利用したら、内定がグッと近づいた」
〜知らないのはもったいない!若年層を支援する“プロ相談所”〜
第二新卒として再スタートを考えるとき、「履歴書ってどう書けばいい?」「自分に合う企業はどこにあるんだろう…」そんな不安を抱くことはありませんか?
「新卒応援ハローワーク」は、若年層が気軽に頼れる就職サポート拠点です。
大学や専門学校を卒業してからおおむね3年以内であれば、第二新卒も対象。
求人紹介はもちろん、就職支援ナビゲーターによる個別相談の手厚さにも定評があります。
また第二新卒の再チャレンジにも役立つヒントが詰まっています。
今回は、東京・新宿駅から徒歩10分の「東京新卒応援ハローワーク」に就活生・ななさんが初訪問。
■体験者と案内人

写真中央/ななさん(体験者)
都内の大学に通う大学3年生(2025年2月取材当時)。就活はこれから本格化という時期で「就活は個人戦で孤独」「自己分析もエントリーシートも手探りで自信がない」といった悩みを抱えている。業界・職種の絞り込みに迷う中、「東京や関東にこだわらない働き方」にも興味があり、地方就職も視野に入れつつ情報収集を続けている。
写真右/東京新卒応援ハローワーク上席職業指導官 知念和成さん(案内人)
平成26年にハローワーク池袋に入庁し、その後ハローワーク春日部、飯田橋、新宿にて
職業紹介業務、求人受理業務及び雇用保険業務を経験。令和6年から東京新卒応援ハローワークに配属となり、主に職業紹介業務に従事している。
写真左/就職支援ナビゲーター 元田涼子さん(案内人)
民間企業で勤務後、企業・大学等で研修に携わる。
平成27年に国家資格キャリアコンサルタントを取得。
平成28年から東京新卒応援ハローワークで就職支援ナビゲーターとして、主に就職を目指す学生の個別支援及び大学での出張相談を担当している。
■就活迷子のななさん。若年層特化型のハローワークがあると知り、体験してみることに

東京新卒応援ハローワークがあるのは、JR新宿駅西口から徒歩10分の新宿第一生命ビルディング21階。
厚生労働省が運営する新卒応援ハローワークは、各都道府県に1カ所以上、全国で56カ所(2025年8月現在)に設置されています。

出迎えてくれたのは上席職業指導官の知念さん。案内していただきながら、施設内を見て回ります。


知念さん:まずは総合受付へ。初めての方は、受付票に記入いただければ予約なしで利用できます※1。気軽に職員まで声をかけてください。東京新卒応援ハローワークでは、VPI(職業興味検査)、GATB(職業適性検査)、面接対策など、年間50回ほど無料セミナーを開催しています。
■求人検索エリアを見学


続いて、求人検索パソコンがあるエリアへ。
知念さん:常設のパソコンで、地元はもちろん全国の求人が探せます。
ななさん:私は希望に合った仕事であれば、勤務地にこだわりはありません。関東に限定せず、視野を広げて情報収集してみようかな。
知念さん:大手サイトにない地方企業の情報も豊富です。「地方は仕事がない」と思われがちですが、それは誤解です。UIJターンや離島を含む全国求人も検索できますし、地方就職の相談も得意としています。
ちなみに、ハローワークには地方就職に特化した「地方就職支援コーナー」が、東京と大阪に1カ所ずつ設置されています(2025年8月時点)。地方の就職支援に特化しており、自治体との連携も強みのひとつです。地方就職を考えている方は、東京新卒応援ハローワークとあわせて活用してみると、より幅広い情報を得られます。
■マンツーマン指導を受けてみよう

ハローワークは求人紹介だけの場所ではありません。
新卒応援ハローワークでは、就職支援ナビゲーターが専任でサポートします。エントリーシートや履歴書の作成相談、企業選び、模擬面接までしっかり対応しています。この日の相談窓口も、ななさんと同世代の利用者で活気にあふれていました。

せっかくなので、個室のブースで就職支援ナビゲーターの元田さんに相談してみることに。
元田さん:今、何年生ですか?

少し緊張していたななさんも、雑談から始まる雰囲気にほっとした様子。
ななさん:3年生です。大学時代に取り組んだことはたくさんあるのに、ガクチカがうまく書けないんです。
元田さん:大丈夫ですよ。同じ悩みを抱える方は多いです。ポイントは、人事担当者の視点で“何をどんな順番で書けば伝わるか”を整理すること。一緒に考えていきましょう。

書き出しの一文や具体例を一緒に考えるうちに、ななさんの中で「これなら書けそう!」という手応えが生まれたようでした。
■就職支援ナビゲーター・元田さんにインタビュー
――日々の相談で意識していることは?
同じ目線でじっくり話を聞くことを大切にしています。就活は孤独に感じる方が多いので、まずは気持ちに寄り添いながら、一緒に情報を整理していくイメージです。
――エントリーシートの添削だけお願いしたい、などスポット利用でも大丈夫ですか?
もちろんです。模擬面接だけを利用したい方なども歓迎しています。一人ひとりの状況や希望に合わせたサポートを心がけています。
――利用を迷っている方へ
小さなことでも話してみるだけで、前に進むきっかけが見つかります。事前に質問を準備しなくても大丈夫。手ぶらで、気軽に相談に来てくださいね。
なお、東京新卒応援ハローワークでは、利用してみたいけど来所が難しいという方向けに15分間の「オンラインプチ相談」も実施しています。メールアドレスだけでWEB予約が可能ですので、まずは体験してみてください。
※通常のオンライン相談は、求職者登録後の予約制
■第二新卒にこそ伝えたい。「相談できる」という安心感
新卒応援ハローワークは、第二新卒にとっても頼れる存在です。多くの仲間と一緒に就活をする在学中と違い、卒業してからの就活はより「個人」の活動になりがちです。
ナビゲーターが丁寧に話を聞き、自己PRや面接対策まで一緒に整理してくれるので、「話せる場所がある」という安心感が生まれ、次の一歩を踏み出す力になります。
■初めて足を運んでみて――ななさんの感想
ななさん:ハローワークに抱いていた堅いイメージが、180度変わりました。新卒応援ハローワークの利用者は同世代が中心で、スタッフの方々もフレンドリーで相談しやすかったです。ガクチカ添削では“伝わらない文章のクセ”に気付き、自分の強みを客観視するきっかけにもなりました。
何より、「相談できる場所がある」と知れただけで、こんなにも心強いものなんですね。
同じ境遇の人に「行ってみる価値は絶対にあるから、一度体験してみて」とぜひ伝えたいです。
■施設情報
東京新卒応援ハローワーク
〒163-0721
東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング21階
TEL:03-5339-8609
※この記事に掲載されている情報は、2025年9月にサイトに公開した時点での情報です。